健診・節目健診

健診 ~保険証の下に受診券がついています~

国保組合などの医療保険者はメタボリックシンドローム対策として、40歳から74歳の被保険者に「特定健康診査」を実施することが、国によって義務づけられています。
「特定健康診査」は法律で定められた検査項目が少なく、職業病対策(「胸部レントゲン再読影」)などの建設労働者に対応した内容とはなっていません。
そのため国保組合では、対象年齢を限定したメタボ対策だけでなく、全組合員と19歳(その年度に19歳になる方)以上の家族を対象に、職業病対策を強化し、労働安全衛生法の定期健診にも対応した「東京土建健診」を無料で実施しています。
また、組合員および家族で年度中「節目年齢(40歳から70歳までの範囲で5歳刻み)」に該当する方は、国保組合補助額を差し引いた金額の負担で「節目健診(人間ドック)」を受けることができます。節目健診(人間ドック)は、東京土建健診の検査項目に加えて、胃カメラまたは胃バリウムの他、眼圧、呼吸機能検査、腹部エコー検査などが含まれており、更に充実した内容です(日本人間ドック学会の「一日ドック基本検査項目」を含む内容)。
なお、40歳以上の組合員と家族の方には、大腸がんの早期発見を目的に、大腸がん検査(便潜血2回法)も検査項目に含まれています(一部機関を除く)。自己負担はありません。
現在、2人に1人が何らかのがんになると言われています。大腸がんの罹患(りかん)数は年々増加しており、その数は大腸がんが最も多く、死亡数では肺がんについで第2位となっています。大腸がんは、早期に発見して治療すればほぼ治癒が可能です。検査は2日分の便の提出が必要です。事前に容器が届きますので、必ず健診時に提出してください。

健診コースと対象者、自己負担

健診コース 対象者 自己負担
東京土建健診 全組合員※1と19歳※2~74歳の家族※3 健診契約機関に保険証と受診券を提出することで、年度内に1回無料
節目健診
(人間ドック)
①の該当者のうち、2025年3月31日までに節目年齢、40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳に該当する方※4 補助額25,000円(脳ドック併用の場合は50,000円)を差し引いた金額
※1 2024年度(4月1日~翌年3月31日)中に75歳になる方は、後期高齢者広域連合に移行するまでの期間
※2 2024年度(4月1日~翌年3月31日)中に19歳になる方を含みます。
※3 2024年度中に組合員が75歳に到達したことで同時に資格喪失する方は、組合員の誕生日の前日までの期間
※4 誕生日の前でも受けることができます。

節目健診(人間ドック)の補助イメージ図

東京土建健診 基本検査項目一覧

検査項目 東京土建健診 節目健診 特定健診
身体計測 身長
体重
BMI
肥満度
腹囲
理学的検査(身体診察)
生理 血圧
心電図
心拍数
眼底検査
眼圧検査
視力
聴力(1000Hz・4000)
呼吸機能
レントゲン・
超音波
胸部レントゲン(直接撮影)
胸部レントゲンの再読影※1
胃バリウム(又は胃カメラ)
腹部エコー(超音波)
生化学 総蛋白(そうたんぱく)
アルブミン
クレアチニン
eGFR(慢性腎臓病)
尿酸
尿素窒素
総コレステロール
HDLコレステロール
LDLコレステロール
Non-HDLコレステロール
中性脂肪※2
総ビリルビン
AST(GOT)
ALT(GPT)
γ-GT(γ-GTP)
ALP
血糖※2
HbA1c
血液学 赤血球
白血球
血色素
ヘマトクリット
MCV
MCH
MCHC
血小板
血清学 CRP
血液型(ABO Rh)
HBs抗原
尿 蛋白
潜血
沈渣※3
便 便(2回法)※4
情報提供

○・・・必須項目
△・・・医師の判断に基づき実施する項目
□・・・保険者によって選択する項目
●・・・条件付きでLDLコレステロールに代えて実施する項目

※1… 40歳以上が対象です。詳しくは、こちら をご覧ください。
※2… 血糖、中性脂肪などで正確な結果が出ないおそれがあるため、健診前10時間以上(やむを得ない場合でも3.5時間以上)は、水以外の飲食物はとらないようにしましょう。
※3… 蛋白、潜血反応が陰性であれば省略可。
※4… 40歳以上の方が対象です。なお、一部の健診契約機関では検査を実施していませんので、ご注意ください。こちら より、ご確認ください。
節目健診の検査項目は上表に加えて、乳がん検査・前立腺がん検査など、検査項目を追加している健診機関もございます。詳しくは、こちらよりご確認いただくか、ご予約の際に各健診機関にお問い合わせください。

健診の受診

・東京土建健診
支部が実施する「支部集団健診」で東京土建健診を受けることができます。日程や申込み方法については、所属の支部にお問い合わせください。
「支部集団健診」を受けられなかった場合でも、健診契約機関へ個別に申し込み、東京土建健診を受けることができます。個人で健診を受ける場合は、下記の「東京土建健診・節目健診(人間ドック)の受け方」をご覧ください。

・節目健診(人間ドック)
「節目年齢」に該当する方で「節目健診(人間ドック)」を希望される方は、「土建国保ガイド」健診契約機関一覧の「自己負担額」欄に、検査名と金額のある健診機関に各自で予約をして、2024年3月31日までに受診してください。
「保険証」と「受診券」(保険証についています)を持って受診すると、25,000円(脳MRI検査を追加する場合は50,000円)を差し引いた金額(「土建国保ガイド」又は健診契約機関一覧の自己負担額を参照)で受けることができます。

注意

  • なお「節目健診」の対象者は、「節目健診」または「東京土建健診」のどちらか一方のみの補助となりますので、ご注意ください。
  • 受診者の都合でキャンセルした検査(胃バリウム、胃カメラ、胸部レントゲンなど)があった場合でも、自己負担は減額されません。

2024年度の節目健診(人間ドック)対象者

40歳 1984(昭和59)年4月1日~1985(昭和60)年3月31日生まれ
45歳 1979(昭和54)年4月1日~1980(昭和55)年3月31日生まれ
50歳 1974(昭和49)年4月1日~1975(昭和50)年3月31日生まれ
55歳 1969(昭和44)年4月1日~1970(昭和45)年3月31日生まれ
60歳 1964(昭和39)年4月1日~1965(昭和40)年3月31日生まれ
65歳 1959(昭和34)年4月1日~1960(昭和35)年3月31日生まれ
70歳 1954(昭和29)年4月1日~1955(昭和30)年3月31日生まれ

※誕生日の前でも受けることができます。

マイナポータルで診療・薬剤・特定健診の情報が閲覧したり、医療費控除申告ができます

マイナンバーカードの保険証利用申込をした方は、マイナポータルから、スマートフォンやパソコンで、特定健診の結果情報を閲覧できます。また、診療内容や処方されたお薬の情報も閲覧できるため、生活習慣の改善などご自身の健康管理に役立てることができます。
また、これらの情報等は、マイナンバーカードの保険証利用に対応している医療機関等にも提供できるため、診療・薬剤・特定健診の情報が医師等と共有できます。
さらに、確定申告時にマイナポータル連携を利用すると、医療費控除に使用できる情報を取得し、確定申告書を作成する際に自動入力することができます。

受診券の配付 ~受診は4月1日以降に~

保険証と一体になった受診券を配付します。切り離さずに保管してください。
※ 受診券の有効期限は2025年3月31日まで、もしくは被保険者資格の喪失日の前日までです。

東京土建健診・節目健診(人間ドック)の受け方

以下の2種類からお選びいただけます。

支部集団健診
支部会館や地域の公共施設にて、主に日曜日に開催しています。女性限定の健診を実施している支部もございます。
開催日・会場は、所属の支部にお問い合わせください。
※健診当日、特定保健指導の対象となった方には、支部の保健対策推進委員や健診機関から、利用のお声がけをする場合があります。生活習慣改善のチャンスですので、必ずご利用ください(利用無料です。さらに3,000円分のクオカードを進呈)。詳しくはこちらをご覧ください。

 

個別健診(節目健診も含みます)
国保組合と契約している健診機関(首都圏に約260機関)から、ご自身で健診機関を選び、予約・受診をします。

受診期間

2025年3月31日(日)まで
※年明けから混み合います。受診期間の延長はできませんので、お早めにご予約ください。

受診の流れ

【1】健診機関を選ぶ
東京土建国保組合の健診契約機関から選びます。「土建国保ガイド」またはこちらよりご確認ください。
※胃がん検査・乳がん検査などのオプション検査を追加することができます(自己負担あり。詳しくはこちら)。
※かかりつけ医で受診など、健診契約機関で受診できない方は、申請により健診費用の一部が還付される制度があります。こちらよりご確認ください。

【2】予約する
お手元に保険証と受診券を用意し、健診機関に電話予約します。電話の際は、「東京土建国保の健診を受けたい」旨を必ずお伝えください。
また、オプション検査を追加する場合は、その旨をお伝えください。なお、補助なしのオプション検査の自己負担額は、予約時に健診機関にご確認ください。

【3】問診票の記入
健診機関から問診票などが送られてきます(当日に健診機関で記入する場合もあります)。ご自身の保険証や受診券を見ながら必要事項を記入してください。

【4】健診を受ける
予約した日に健診を受けます。
保険証・受診券※1(切り離さずにお持ちください)・問診票・検査に応じた提出物(便、尿、節目健診やオプション検査の自己負担額)を必ずお持ちになり、予約した健診機関で受診してください。
注意血糖、中性脂肪などで正確な結果が出ないおそれがあるため、健診前10時間以上(やむを得ない場合でも3.5時間以上)は、水以外の飲食物はとらないようにしましょう。

※1 受診券は裏面の「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認のうえ、同意欄にチェックをお願いします。

※2 受診者の都合でキャンセルした検査(胃バリウム、胃カメラ、胸部レントゲンなど)があった場合でも、利用者負担は減額されません。
※3 健診の結果、特定保健指導の対象となった方には、支部の保健対策推進委員や健診機関から、利用のお声がけをする場合があります。生活習慣改善のチャンスですので、必ずご利用ください(利用無料です。さらに3,000円分のクオカードを進呈)。詳しくはこちらをご覧ください。

結果の確認
後日、健診機関から健診結果が届きます。
健診結果を確認し、「要受診」や「精密検査」と指摘があったら、すぐに医療機関を受診しましょう。

支部集団健診では後日、結果説明会が開催される場合があります。健康づくりへのきっかけとして、ぜひ参加しましょう。
特定保健指導の対象となった方には後日、国保組合などから案内があります。必ずご利用ください(利用無料です。さらに3,000円分のクオカードを進呈)。

注意

  • オプション検査は「補助があるもの」と「補助がないもの」があります。詳しくはこちらをご覧ください。
  • 節目健診(人間ドック)の対象者は、節目健診または東京土建健診のいずれか一方をお選びください。
  • 健診機関によっては、マスクの着用を義務付けている場合があります。
  • 節目健診(人間ドック)またはオプション検査で、希望された検査が健診機関の判断により受けられない場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 支部集団健診のお問い合わせや、受診券を紛失した場合は、所属の支部へご連絡ください。

健康診査時のオプション検診

がん検査(補助あり)※対象年齢があります

「がん検査(胃バリウム・胃カメラ・乳マンモ・子宮頸・前立腺)」が、東京土建健診または節目検診と同日に、お安く受けることができる健診契約機関もあります。「土建国保ガイド」や国保組合ホームページの健診契約機関一覧でご確認ください。
※この「がん検査」の費用の一部を補助する制度は、全ての健診契約機関で受けられるものではありませんので、ご注意ください。

検査病名 対象年齢 略称 検査方法 自己負担額
胃がん 50歳以上 胃バリ 胃バリウム 2,000円

3,000円
胃カメ 胃カメラ 5,000円
乳がん 40歳以上 乳マンモ マンモグラフィー 1,000円
視触診+マンモグラフィー
子宮頸がん 20歳以上 子宮頸 子宮頸部細胞診 500円
前立腺がん 50歳以上 前立腺 採血(PSA:腫瘍マーカー) 500円

★がん検査(補助あり)の補助対象年齢でない方で、がん検査を希望する場合は、以下の「オプション検査(補助なし)」をご覧ください。

オプション検査(補助なし)※対象年齢はありません

「土建国保ガイド」や国保組合ホームページの健診契約機関一覧の「オプション検査」欄に記載のある検査は、東京土建健診または節目健診と同日に受けることができます。「オプション検査(補助なし)」にかかる費用は全て自己負担となりますので、ご予約の際に健診機関に料金の確認をお願いします。

検査名 略称 検査方法等 自己負担額のめやす
胃がん 胃バリ 胃バリウム 4,000円

7,000円
胃カメ 胃カメラ 10,000円
乳がん 乳マンモ マンモグラフィー 4,000円
視触診+マンモグラフィー
乳エコー 超音波 3,500円
大腸がん 便潜血 便潜血2回法 1,000円
子宮頸がん 子宮頸 子宮頸部細胞診 3,000円
前立腺がん 前立腺 採血(PSA:腫瘍マーカー) 1,500円
腹部がん 腹エコー 超音波 3,000円
じん肺 じん肺 肺機能検査 2,000円
有機溶剤 有機溶剤 尿検査など 3,000円
(1試薬につき)
骨密度 骨密度 超音波測定、レントゲン撮影など 1,000円~2,000円

 

オプション検査は、健診と同時に行った場合のみ受けることができます。単独では受けられませんので、ご注意ください。
がん検査によって、対象年齢の方に検査費用が一部補助となるものがあります。
くわしくは上記「がん検査(補助あり)」をご覧ください。
がん検診は、お住まいの市区町村でも実施している場合があります。くわしくはお住まいの役所にお問い合わせください。
国の指針では、40代後半から乳がんの発症率が高くなることから、40歳以上の女性に対してマンモグラフィ検査を推奨しています。ご自身のご年齢や家族歴などから必要な検査を受診しましょう。