個別健康サポート・糖尿病予防サポートプランを受けて 健康とくらしを守ろう

4人に1人が対象に 個サポ利用で生活習慣の改善を
個別健康サポートは、健診の結果、40歳以上の生活習慣病になるリスクの高い方が、生活習慣を見直すことで、生活習慣病を予防することを目的とした取り組みです。昨年度から、終了者にクオカード(3千円)を贈呈する制度が始まっています。対象となる方には、国保組合などから案内がありますので、ぜひお申込みください。
個サポとは
個別健康サポート(=特定保健指導、以下:個サポ)は、健診の結果から、生活習慣病になるリスクの高い方に対して、医師や保健師、管理栄養士などの専門家が生活習慣を改善するためのサポートやアドバイスを行なうものです。
東京土建健診を受けた方の4人に1人が個サポの対象になっていますが、実際に個サポを受ける方は、対象者の5%未満です。
個サポの案内が届いても、時間がない等の理由で受けない方が多いのかもしれませんが、保健師等の専門家との面談と電話支援を含めても、3〜6カ月の期間中の所要時間は2時間程度です。
個サポの面談にかかる費用の負担はありません。対象となる方には、国保組合などからご案内しますので、ぜひお申込みください。
保険料に影響も
国は、個サポの実施率を健診受診率と同様に評価し、その結果によっては補助金が減らされ、保険料に影響の出る可能性があります。対象の方は個サポを受けましょう。
目標設定をプロがサポート
個サポは、自分の普段の取り組みについて、専門家の意見をもらえるチャンスです。より効果的な運動方法や、食生活のひと工夫など、今までの取り組みにプラスできる知恵が、きっと見つかります。
日々の生活の中で、簡単に始められそうなことから生活習慣改善を目指す取り組みなので、無理な計画は立てません。ご自分のペースで取り組んでいただき、3?6カ月後にその成果を確認します。
終了者に3千円
個サポの対象になった方が、個サポを終了すると、国保組合からクオカード3千円を贈呈する制度が、2017年度から始まっています。
都合に合わてて選べる3タイプ
個サポは、次の3つの方法で実施します。
@支部で開催される場合
支部へ申し込み、支部会館または支部の指定する場所で初回面談等を受ける
A医療機関での実施
国保組合や医療機関に個サポを申し込み、医療機関で初回面談等を受ける
B自宅など訪問タイプの実施
国保組合に申し込み、自宅や会社などで初回面談等を受ける
いずれの場合も、国保組合や支部などから、手紙や電話で対象の方へご連絡します。
糖尿病予防防サポートプラン
腹囲・BMIでは個サポに該当しない方で、血糖の状態が一定基準以上の方に対して、糖尿病を予防するための取り組みを行なう「糖尿病予防サポートプラン」を実施しています。
こちらも個サポと同様に、対象の方には国保組合からご案内します。費用の負担はありませんので、ぜひお申し込みください。

個サポ利用で糖尿病を防ぐ 個別健康サポート 利用者の声
【調布・建築・大工・Oさん】
昨年に受けた健診の結果、個別健康サポート(以下:個サポ)の対象になりました。
国保組合から通知が届き、支部の書記の方からすすめられて、個サポを申し込むことにしました。
私が個サポの対象になった理由は、血糖値が基準値を超えたからです。
私は、昔から甘いものが大好きで、砂糖入りの缶コーヒーを毎日数本飲んだり、大好きな和菓子をよく食べていました。それらの食生活が血糖値に影響してしまったのだと思います。
調布支部の個サポの会場は、支部会館だったので受けやすかったです。保健師さんとの面談の結果、「食事は野菜から食べ始める」、「野菜をとにかく多く食べる」事を中心に、「缶コーヒーはブラックにする」、「これまで使っていた大き目のお茶碗を普通の大きさに変える」などの取り組みをしました。
あとは現場に出るとき、「外食はせずにお弁当を持っていく」ようにしました。
私は調布支部の集団健診を年一回、そして胃カメラ、大腸検査(カメラ)は定期的に受けるようにしています。
健診もそうですが、個サポを受けることは、自分自身や家族のためです。
そう考えると、通知が届いた方は積極的に受けてほしいと思います。「俺は受けなくても大丈夫だ」ということはありません。理由が何も無くて、個サポ対象になることは無いのですから。
今回、私は個サポに申し込みましたが、もし個サポを受けなかった場合、糖尿病になる可能性もありました。
個サポが終わっても、糖尿病予防の取り組みを続けて、これからも健康に過ごしていきたいと思います。
また、個サポに取り組んだことで、血糖値が下がっていると思うので、次回の健診結果が楽しみです。



被保険者の異動手続
届出は14日以内に
結婚や出産、退職その他で家族が増えた、あるいは、就職や結婚、死亡や世帯分離で家族が減ったなど、自分の世帯の被保険者に異動があったとき、また住所が変わったときは、必ず14日以内に届け出をお願いします。
届け出をするときに、住民票等の証明書類が必要な場合があります。住民票等の証明書類は、国保組合の受付時に発行日から3カ月以内のものが必要です。
また、2016年1月から、各種手続でマイナンバーが必要になっていますので、ご注意ください。
届け出の前に、所属の支部または国保組合の資格課(03-5348-2988)にお問い合わせください。
※70歳から74歳までの前期高齢者がいる場合は、届け出の際に「高齢受給者証」も必要になります。



無料歯科検診 利用者の声
板橋支部のHさんのご家族、MさんとH君、Yちゃんは無料歯科検診を利用して、歯のチェックをしています。今回は奥様のMさんにインタビューさせていただきました。
私たちは東京土建国保に加入して5年位になりますが、無料歯科検診は毎年2回受けているので、これまで合計で10回くらい利用しています。
この制度は、土建国保ガイドにのっていたことで知りました。
私は東京土建国保に加入する前から、定期的に歯医者さんで歯の検査を受けていたので、無料で受けられる歯科検診の制度があることはとても良かったです。
利用申込みはインターネットで簡単にできるので、とても便利です。
子どもたちは、2歳位から歯科検診を受けています。今の葉の生え変わりの時期ですが、夜の歯磨きの時にはフッ素を塗るなど、虫歯にならないように心掛けています。
私は小さいころは虫歯がありましたが、最近は歯磨きで歯間ブラシを使ったり、定期的に歯科検診を受けているおかげか、ずっと虫歯がありません。
私たちは今後も歯科検診を受けて、虫歯がないように過ごしたいと思います。

契約レジャー施設 日帰り温泉施設
左記の契約レジャー施設、契約日帰り温泉施設が、優待料金で利用できます。ご利用の際は「土建国保ガイド」にとじ込んである優待割引券をご使用ください。
■サンリオピューロランド
■東京サマーランド
■西武園ゆうえんち
■横浜・八景島シーパラダイス
■さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト
■大江戸温泉物語
■つるつる温泉
■小菅の湯
東京ディズニーリゾート®
東京ディズニーランド、東京ディズニーシーのパスポート等が千円割引となるコーポレートプログラム利用券を、所属の支部窓口で配付しています。国保組合加入者は、年度内に一人1枚受け取る事ができます。
旅行会社のツアー割引
左記の旅行会社の専用ダイヤルで、ツアー旅行を申し込んだ場合に限り、割引料金で利用できます。
■JTBグループ鰍oTS
03―6863―4106
■(株)日本旅行東京法人・コンベンション営業部
03―5369―4532
■(株)HISベネフィットセクション
(国内旅行)
0570―300―890
(海外旅行)
03―5205―1611
0570―300―390
※営業店舗の窓口では、この割引サービスは受けられません。
※割引率や割引金額、割引が適用される支払い方法は、各社・ツアーによって異なりますのでご注意ください
。





|