健診で早期発見・早期治療 受診があなたの体と未来を守る
東京土建国保では、組合員全員と19歳以上の家族を対象に受診券を発行しています(保険証についています)。身体測定、尿検査、血液検査、心電図、胸部レントゲン検査など、30項目以上を自己負担なしで受診できます。家族や仲間と声をかけあい、健診をみんなで受診して、健康と生活を守りましょう。
東京土建国保の健診制度
東京土建国保の健診は、保険証の下についている受診券を使用して、組合員全員と19歳以上の家族が自己負担なしで受診できます。
受診の方法は、下表の3種類です。(1)(2)(3)のうち、ひとつを選んで受診すると、年度内に1回、健診補助が受けられます。
このほか、東京土建国保に登録がある法人または個人事業所が、受診券を使わずに事業所健診を実施し、従業員の健診結果を、事業主が国保組合に提供した場合に、1人3千円の健診結果提供料が支給される制度もあります。
事業所健診を行なっている事業主の方は、ぜひ申請をしてください。健診結果の提供にご協力をお願いします。

受診券の注意事項
受診の際は次のことに注意してください。
(1)受診券を利用される方へ
- 受診券は2014年4月1日から2015年3月31日までの間に1回使えます。
- 2014年度受診券は、ピンク色で「26」(和暦年度)と記載しています。受診券の年度誤りにご注意ください。
- 住所変更や世帯内の異動などで保険証の記載情報を変更する場合、手続時期により、変更後の保険証と同時に受診券が発行されることがありますが、すでに受診券を利用して健診を受診している方は、受診券を使用できません。所属の支部へお申し出ください。
- 11面に支部集団健診の日程を掲載しています。他支部組合員の申込みが可能な場合もありますので、日程表を確認のうえ、希望する方は該当の支部へご連絡ください。
(2)節目健診(人間ドック)対象者の方へ
節目健診は5年に一度です。40歳から5歳刻みで受診対象となりますので、受診もれがないよう、注意してください。(下表参照)

- 対象者は東京土建健診と節目健診のいずれかを選んで受診できます。支部集団健診や個別に受けた東京土建健診で受診券を使用した場合、同一年度内に節目健診を受診できなくなります。
- 節目健診は検査項目が多く、予約が混み合います。早めの予約と受診をおすすめします。
(3)契約外医療機関(かかりつけ医)で受診をする方へ
特定健診の検査項目を受診することが必要です。
- 契約機関以外で人間ドックを受診した場合も『健康診査(契約外)補助金申請書』で申請できますが、補助金額は五千円か七千円になります。(上図参照)
- 健診を受診する前に、所属の支部や国保組合のホームページから『健康診査(契約外)補助金申請書』を用意して、必要な添付書類や検査項目を確認してください。申請書についている説明書を必ず、受診時に医療機関へ提示してください。
健康維持と病気の予防のため、健診を受けて自分の体の状態をチェックしましょう。
家族も積極的に健診受診を
東京土建国保に加入する被保険者の健診は、組合員と比べて、家族の受診率が大幅に低いことが一つの特徴です。
とくに女性の方は、家事や育児などで忙しく、健診を受けに行く時間を作りづらいと思いますが、1年に1回健診を受けて、自分の体をチェックしましょう。
健診を受診することが、病気の早期発見・早期治療することにつながります。受診した方からは、「自覚症状のない初期の段階で病気を見つけることができた」との声が届いています。
健診は自分の体を守るだけでなく、家族の生活を守ることにもつながります。
家族みんなで、健診を受診しましょう。









温泉センター割引利用券
「国保温泉センター割引利用券」を国保組合加入の希望者に配付しています。
1枚で3名まで利用できます。有効期限は2015年3月31日までです。
限られた枚数のため、希望される方は、お早めに所属の支部までお申し出ください。
利用できる施設は次の4施設です。
西多摩郡檜原村 『数馬の湯』
西多摩郡奥多摩町 『もえぎの湯』
あきる野市 『瀬音の湯』
西多摩郡日の出町 『つるつる温泉』



|