東京土建国民健康保険組合
ホーム 加入するとき 健康診査・保健事業 保険給付について 保険料・異動手続き ケガ・交通事故について 申請書
国保だよりインデックス
  バックナンバー    
文字の大きさ 小 中 大  
 
 
国保組合だより2214号(7月1日号)

健康教室に参加しましょう

楽しく学び正しい知識で 生活習慣病を防ぐ

狛江支部健康教室のようす

 健康教室は、健康に関する必要な知識や考え方、生活習慣病の予防や健診の大切さなどを学ぶ取りくみです。所属の支部や分会から健康教室の案内があったら、家族や仲間と一緒に参加しましょう。

 健康教室は、医師や保健師、管理栄養士などの専門家を招いて、健康に関する学習を行ないます。
 例えば、生活習慣病にならないために、減塩の大切さや運動の仕方などを学び、生活習慣の改善や健診受診のきっかけになるような内容で、東京土建の各支部や分会で実施しています。
 健康教室が開催されるときには、群会議などでお知らせしますので、家族や仲間と一緒に参加しましょう。

狛江支部で健康教室を開催
 狛江支部では5月16日に「高血圧を予防しよう」をテーマに、芝健診センターの荻原保健師を講師にお招きして、健康教室を開催し、17人の組合員・家族が参加しました。
 生活習慣病の中で、高血圧は日本人では、1千万人を超える方がなっていること、放置すると脳梗塞になる可能性があることなどを、スライドを使いながら、わかりやすい説明がありました。
 途中、塩分計を使ってインスタント味噌汁を@メーカー指示のお湯の量で作ったものA1・5倍の量で作ったものB2倍の量で作ったもの、の3パターンを飲み比べて、参加者のみなさんで味の違いや濃さを実感しました。
 参加した方からは、「@のものは味が濃く、Aのものは丁度良い、Bは薄いけど飲める」「東北地方は味が濃くて、関西は薄味なんだね」など様々な意見が出されました。
 また、「今後は味噌汁を薄めて飲みます」という前向きな発言もありました。
 最後の質問コーナーでは、たくさんの質問が出て、とても活気のある健康教室でした。

学んだことを活かして健康に過ごしたい
【狛江・給排水衛生ガス・Nさん】
 健康教室に参加するのは、4回目です。これまでに参加した健康教室では、生活習慣病がテーマになることが多く、高血圧や糖尿病など、いくつかの病気についての講義でしたが、今日は高血圧に絞って講演をしていただいたので、高血圧のことがとてもよく分かりました。
 幸いにも、私の健診の結果は良好なので、からだの状態は問題ありませんが、本日先生が話していた「飲酒・喫煙・塩分の取り過ぎは良くない」ことの全てが当てはまっていました。
 私は、いつまでも元気で過ごしたいので、今日学んだことは、今後の生活に活かして、健康に過ごしていきたいと思います。

抽選で当たる景品のご案内

8月から高額医療費の上限額が変わります

マイナンバーによる情報連携 国が本格運用を3カ月延期に
 組合員、家族のみなさまには、マイナンバーの提供にご協力いただき、ありがとうございます。
 みなさまのマイナンバーは、7月から国保組合と市区町村等の行政機関との間で、社会保障や税に関する事務を行なうために、相互にデータをやりとりする「情報連携」に利用されることになります。これにより、今まで手続に必要だった住民票等の提出が省略できるようになるといわれています。
 しかし、国はシステムなどのトラブルに備え、当面は試行期間が必要と判断し、情報連携の本格運用を3カ月延期することを発表しました。
 国保組合に関する事務においても、手続に必要な項目が提供されないことや、情報の照会結果が返却されるまでの時間が不透明など、情報連携による手続が円滑に行なえるか不透明な状況であるため、情報連携開始後も当分の間、従来どおり住民票等の提出をお願いします。住民票等の提出が省略できるようになったときは、あらためてお知らせします。

所得情報は2018年7月まで延期
 また、高齢受給者証の交付や、高額療養費支給申請等の手続で必要な所得情報の情報連携が、2018年7月まで延期されたことから、従来どおり、手続時に課税証明書等の提出をお願いします。
 なお、マイナンバーの提供をいただいていない方については、国の指導に基づき、住基ネットを利用してマイナンバーを取得させていただきましたが、それでもマイナンバーを取得できなかった方については、別途、マイナンバーの提供をお願いする場合がありますので、その際はご協力をお願いいたします。
 マイナンバーの提供がない場合、国保組合の手続だけでなく、行政機関等における社会保障や税金に関する各種手続時において、追加の提出書類を求められるなどの不利益を被ることがあります。

マイナンバー

医療費通知は大切に保管しましょう

けんチャレでクオカードをゲット

被保険者の異動手続
届出は14日以内に

 結婚や出産などで家族が増えた、あるいは、就職や結婚、死亡や世帯分離で家族が減ったなど、自分の世帯の被保険者に異動があったとき、また住所や氏名が変わったときは、必ず14日以内に届出をお願いします。
 届出をするときに、住民票や戸籍謄本が必要な場合があります。また、2016年1月から、各種手続でマイナンバーが必要になっていますので、ご注意ください。
 届出の前に、所属の支部または国保組合の資格課(03―5348―2988)にお問い合わせください。
 住民票などの証明書類は、国保組合の受付時に発行日から3カ月以内のものが必要です。
 70歳から74歳までの前期高齢者の方がいる世帯は、届出の際に「高齢受給者証」も必要になります。

算定基礎届の提出をお願いします

給付金・補助金の支払い日

出産手当金・出産支援金 受給者の声
 東京土建国保に加入している女性組合員が出産したとき、「出産育児一時金」のほかに、東京土建国保の独自の給付金「出産手当金」と「出産支援金」を受給できます。
 本日は、この二つを受給した組合員さんの声を聞かせていただきました。

【豊島・土木・舗装・Kさん】
 ――お仕事を聞かせてください。
 一般事務をしています。
 ――出産手当金・出産支援金はどのように知りましたか?
 出産したら、出産育児一時金をいただけることは知っていましたが、出産手当金と出産支援金のことは知りませんでした。
 両給付金のことは、所属している豊島支部の職員の方から教えていただきました。給付金は手続をして、一カ月くらいで振り込まれました。
 ――両給付金を受給した感想を聞かせてください。
 何かとお金が掛かる時期でしたので、ありがたかったです。市区町村の国保の出産に関する給付金は、出産育児一時金の42万円しかもらえませんが、東京土建国保に入っていたおかげで給付金を多くいただけました。
 振込みもとても早かったです。ありがとうございました。
 ――出産されてから、生活が変わったところなどがありましたら、お聞かせください。
 産後すぐの頃は、外出できないことがストレスでしたが、買い物は母に行ってもらったり、インターネットで済ませていました。
 また、生活のすべてが子ども中心になりました。以前のように、友人達と会うことができなくなってしまいましたが、いまは子どもの成長を見守ることが生きがいです。
 子どもの手が離れたら、友人達とも会いたいと思います。
 ――女性組合員が出産したときに受け取れる「出産手当金」のほかに、2015年4月から「出産支援金」が加わっていますので、受給対象の方は所属の支部で申請してください。

助成組合員が出産したときに受け取れる給付金・補助金

検診を受けましょう
 東京土建国保に加入している組合員と19歳以上の家族は、一年に一回、東京土建健診が自己負担なく受けられます。
 健診や個別健康サポートの受診率は、国によって評価され、受診率が低い場合には拠出金等にペナルティーがかけられ、みなさんの保険料に影響の出る可能性があります。
 ご自分の健康と国保組合を守るためにも、積極的に受診をお願いします。
東京土建健診とは
 自治体等で行なう特定健診と比べて、検査項目が倍以上もある充実した内容の健診で、自己負担はありません。
 また、職業病対策として、胸部レントゲンの再読影も行なっており、建設産業で働くみなさんに最適な健診です。
@支部集団健診で受診診(東京土建健診)
 支部会館や地域の学校の体育館などを会場にして、日曜日などに集団健診を実施しています。
 日程・会場などは各支部にお問い合わせください。
A健診契約機関で受診(東京土建健診)
 健診契約機関に直接連絡をして、健診の予約・受診をします。
 自宅や職場の近くなど、自分の都合に合わせて、健診機関を自分で選び受診することができます。
 契約機関一覧は「土建国保ガイド」または国保組合ホームページでご確認ください。
B契約外健診機関で受診(特定健診)
 かかりつけ医などの契約外の健診機関で特定健診等を受診した場合は、健診を受けたあとに、必要な書類を用意して、所属の支部で補助金の申請をしてください。
 自己負担した健診費用の一部(特定健診の項目のみの場合は上限5千円、胸部レントゲンも受けた場合は上限7千円)が補助金として支給されます。

検診契約機関の所在地の変更

70歳以上の方へ 高齢受給者証の更新
新たな高齢受給者証は7月末に自宅へ郵送

 70歳以上の方に交付している高齢受給者証は、毎年8月1日に更新します。
 対象となる方には、6月の中旬に手紙でご案内させていただきました。
 更新の手続きがまだお済みでない方や、手紙が見当たらない方は、所属の支部または国保組合・資格課(03―5348―2988)へご連絡ください。
 手紙が届いている方で、必要な書類の提出がお済みでない方は、同封の返信用封筒にて、お早めにご提出ください。
 8月1日から使用していただく、新たな高齢受給者証は、7月末にご自宅へ郵送しますので、保険証と同じく一年間大切に使用してください。
 ※有効期限の切れた、古い高齢受給者証は、所属の支部へ返還してください。

西武ゆうえんち プール営業のご案内

こんなときどうする

検診結果の見かた 胸部レントゲン

がん相談

ウォーキングしませんか

▲PAGETOP
 
 
 
申請書ダウンロード 各支部一覧 ご質問・ご要望 Q&A リンク サイトマップ
 
東京土建国民健康保険組合