健診・節目健診・がん検査補助など

健診 ~資格確認書または資格情報のお知らせの下に受診券がついています~

国保組合などの医療保険者はメタボリックシンドローム対策として、40歳から74歳の被保険者に「特定健康診査」を実施することが、国によって義務づけられています。
「特定健康診査」は法律で定められた検査項目が少なく、職業病対策(「胸部レントゲン再読影」)などの建設労働者に対応した内容とはなっていません。
そのため国保組合では、対象年齢を限定したメタボ対策だけでなく、全組合員と19歳(その年度に19歳になる方)以上の家族を対象に、職業病対策を強化し、労働安全衛生法の定期健診にも対応した「東京土建健診」を無料で実施しています。

健診コースと対象者、自己負担

健診コース 対象者 自己負担
東京土建健診 全組合員※1と19歳※2~74歳の家族※3 健診契約機関に資格確認書または資格情報のお知らせと受診券を提出することで、年度内に1回無料
節目健診
(人間ドック)
①の該当者のうち、2026年3月31日までに節目年齢、40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳に該当する方※4 補助額25,000円(脳ドック併用の場合は50,000円)を差し引いた金額
補助と自己負担のイメージはこちら
※1 2025年度(4月1日~翌年3月31日)中に75歳になる方は、後期高齢者広域連合に移行するまでの期間
※2 2025年度(4月1日~翌年3月31日)中に19歳になる方を含みます。
※3 2025年度中に組合員が75歳に到達したことで同時に資格喪失する方は、組合員の誕生日の前日までの期間
※4 誕生日の前でも受けることができます。
※5 節目健診の対象者は、東京土建健診または節目健診のいずれか一方のみの補助となります。

東京土建健診 基本検査項目一覧
こちらをご覧ください。

2025年度の節目健診(人間ドック)対象者

40歳 1985(昭和60)年4月1日~1986(昭和61)年3月31日生まれ
45歳 1980(昭和55)年4月1日~1981(昭和56)年3月31日生まれ
50歳 1975(昭和50)年4月1日~1976(昭和51)年3月31日生まれ
55歳 1970(昭和45)年4月1日~1971(昭和46)年3月31日生まれ
60歳 1965(昭和40)年4月1日~1966(昭和41)年3月31日生まれ
65歳 1960(昭和35)年4月1日~1961(昭和36)年3月31日生まれ
70歳 1955(昭和30)年4月1日~1956(昭和31)年3月31日生まれ

※誕生日の前でも受けることができます。
※検査項目はこちら

受診券の配付 ~受診は4月1日以降に~

資格確認書または資格情報のお知らせと一体になった受診券を配付します。切り離さずに保管してください。
※ 受診券の有効期限は2026年3月31日まで、もしくは被保険者資格の喪失日の前日までです。

東京土建健診・節目健診(人間ドック)の受け方

以下の2種類からお選びいただけます。

①支部集団健診
支部会館や地域の公共施設にて、主に日曜日に開催しています。女性限定の健診を実施している支部もございます。
開催日・会場は、所属の支部にお問い合わせください。
※健診当日、特定保健指導の対象となった方には、支部の保健対策推進委員や健診機関から、利用のお声がけをする場合があります。生活習慣改善のチャンスですので、必ずご利用ください(利用無料です。さらに3,000円分のクオカードを進呈)。詳しくはこちらをご覧ください。

 

②個別健診(節目健診も含みます)
国保組合と契約している健診機関(首都圏に約260機関)から、ご自身で健診機関を選び、予約・受診をします。

受診期間

2026年3月31日(火)まで
※年明けから混み合います。受診期間の延長はできませんので、お早めにご予約ください。

受診の流れ

【1】健診機関を選ぶ
東京土建国保組合の健診契約機関から選びます。「土建国保ガイド」またはこちらよりご確認ください。
※胃がん検査・乳がん検査などのオプション検査を追加することができます(自己負担あり)。詳しくはこちら をご覧ください。
※日曜祝日、夜間、女性限定の健診を実施している健診機関があります。詳しくはこちら をご覧ください。
※かかりつけ医で受診など、健診契約機関で受診できない方は、申請により健診費用の一部が還付される制度があります。詳しくはこちら をご覧ください。

【2】予約する
お手元に資格確認書または資格情報のお知らせと受診券を用意し、健診機関に電話予約します。電話の際は、「東京土建国保の健診を受けたい」旨を必ずお伝えください。
また、オプション検査を追加する場合は、その旨をお伝えください。なお、補助なしのオプション検査の自己負担額は、予約時に健診機関にご確認ください。

【3】問診票の記入
健診機関から問診票などが送られてきます(当日に健診機関で記入する場合もあります)。ご自身の資格確認書または資格情報のお知らせや受診券を見ながら必要事項を記入してください。

【4】健診を受ける
予約した日に健診を受けます。
資格確認書または資格情報のお知らせ+マイナ保険証・受診券※1(切り離さずにお持ちください)・問診票・検査に応じた提出物(便、尿、節目健診やオプション検査の自己負担額)を必ずお持ちになり、予約した健診機関で受診してください。
注意検査結果に影響が出ないよう、健診前10時間以上(やむを得ない場合でも3.5時間以上)は、水以外の飲食物はとらないようにしましょう。

※1 受診券は裏面の「個人情報の取り扱いについて」の内容をご確認のうえ、同意欄にチェックをお願いします。

※2 受診者の都合でキャンセルした検査(胃バリウム、胃カメラ、胸部レントゲンなど)があった場合でも、利用者負担は減額されません。
※3 健診の結果、特定保健指導の対象となった方には、支部の保健対策推進委員や健診機関から、利用のお声がけをする場合があります。生活習慣改善のチャンスですので、必ずご利用ください(利用無料です。さらに3,000円分のクオカードを進呈)。詳しくはこちらをご覧ください。

結果の確認
後日、健診機関から健診結果が届きます(一部、郵送対応していない健診機関があります)。
健診結果を確認し、「要受診」や「精密検査」と指摘があったら、すぐに医療機関を受診しましょう。

支部集団健診では後日、結果説明会が開催される場合があります。健康づくりへのきっかけとして、ぜひ参加しましょう。
特定保健指導の対象となった方には後日、国保組合などから案内があります。必ずご利用ください(利用無料です。さらに3,000円分のクオカードを進呈)。

注意

  • オプション検査は「補助があるもの」と「補助がないもの」があります。詳しくはこちらをご覧ください。
  • 節目健診(人間ドック)の対象者は、節目健診または東京土建健診のいずれか一方をお選びください。
  • 健診機関によっては、マスクの着用が必要な場合があります。
  • 節目健診(人間ドック)またはオプション検査で、希望された検査が健診機関の判断により受けられない場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 支部集団健診のお問い合わせや、受診券を紛失した場合は、所属の支部へご連絡ください。

がん検査補助・オプション検査

東京土建健診・節目健診と同時に受ける場合のみ、がん検査などをオプションとして追加することができます。年齢によって、お安くがん検査を受けられることがありますので、こちら をご覧ください。

マイナポータルで診療・薬剤・特定健診の情報が閲覧したり、医療費控除申告ができます

マイナンバーカードの保険証利用申込をした方は、マイナポータルから、スマートフォンやパソコンで、特定健診の結果情報を閲覧できます。また、診療内容や処方されたお薬の情報も閲覧できるため、生活習慣の改善などご自身の健康管理に役立てることができます。
また、これらの情報等は、マイナンバーカードの保険証利用に対応している医療機関等にも提供できるため、診療・薬剤・特定健診の情報が医師等と共有できます。
さらに、確定申告時にマイナポータル連携を利用すると、医療費控除に使用できる情報を取得し、確定申告書を作成する際に自動入力することができます。